JASRACが著作権使用料徴収問題
先日、JASRAC(ジャスラック)がヤマハや河合楽器などの音楽教室で音楽の勉強をしている人たちから、著作権料を請求する方針を明らかにしました。これによっておおよそ10億から20億ほどの収入増を見込んでいましたが、ネットで炎上していました。
昨日宇多田ヒカルさんはTwitterでこのようなつぶやき
もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170202-…
— 宇多田ヒカル(@utadahikaru)Sat Feb 04 08:25:29 +0000 2017
もちろん宇多田ヒカルさんに対して、大変多くの方が共感して、「すばらしい」「そういってくれると思っていました」など絶賛!
このようなコメントが沢山寄せられています。
@utadahikaru 素晴らしい。
— スパーキー(@sparkysparty03)Sat Feb 04 13:47:12 +0000 2017
@utadahikaru @YahooNewsTopics 宇多田さん、、
とても優しい😳💖
宇多田さんの曲だからこそ著作権料
気にしますよ必要ですよ〜
— mana(@ma_s_pen)Sat Feb 04 13:49:22 +0000 2017
@utadahikaru @YahooNewsTopics そう言ってくれると思ってました。きっとこの世界を少しずつ良くしてるよ。ありがとう。
— 井田明人(@idaakito)Sat Feb 04 13:51:10 +0000 2017
@utadahikaru
宇多田ヒカルさん❤さすがです💕
尊敬します✨学校の授業でヒカルさんの歌が歌えたら、音楽の時間が楽しみになるなー😍
— らくちゃんママ(かよ)(@matukayo130)Sat Feb 04 13:54:30 +0000 2017
@utadahikaru @YahooNewsTopics ヒカルは、えらい。感動した。
— sako(@seiji5075)Sat Feb 04 14:02:12 +0000 2017
@utadahikaru 色々騒がれてますが、糞田舎の個人の音楽教室で曲を流した所で著作権料をどうやって徴収するんでしょうね。音楽教室に通ってる人って本当稀だし、あまり騒ぐことでもない気はします。JASRAQって金銭的に追い込まれてるんですかね。
— TETSUKO(@fifty_slant)Sat Feb 04 14:34:46 +0000 2017
JASRACの考えはこんな感じです
一方、JASRACは「受講料とてますし教育の一環とは違う」「楽器を売るためのビジネスモデルにもなっている」ということらしいです。(2月2日新年懇親会にて)
これに対してのネットでの意見は
「収入源が他にないんでしょうね。組織を一度解体されたらどうですか?」
「そもそも作曲家にちゃんとお金がわたってるの?」
「受講料取ったら教育にならないんだ。高校以上は教育ではないという判断ですか。」
など運営そのものを否定するような意見しか目立ちません。
著名人たちのJASRAC著作権料に関する意見
また、お笑い芸人の加藤浩次もJASRACの著作権使用料について、自身がMCを務める「スッキリ!」で「『僕もこれをできるようになりたい』っていうその第一歩ですよ。そこでお金が掛かるから演奏ができない……これ、ちょっと行き過ぎな気がしてしまうんだけど」と疑問を懐きました。
音楽評論家の萩原健太氏は「既得権益の維持ばっかり。これもひとつの老害でしょ。音楽家めざす子供たちには逆に金出せっての。育てろ」
ピアニストの坂本真由美は4分33秒の曲についてコメント
そのうち4分33秒沈黙したら著作権料徴収されるんじゃないかと。ドキドキ。
— 坂本真由美 MayumiSAKAMOTO(@Sakamoto_Mayumi)Thu Feb 02 06:27:34 +0000 2017
4分33秒 ジョン・ケージ
この曲は、音楽は音を鳴らすものという常識を覆す、「無音の」音楽である。
坂本真由美とは
東京芸術大学音楽学部付属音楽高等学校。
東京芸術大学音楽学部ピアノ科卒業。
ハノーファー音楽演劇大学ソリスト科卒業。
在学中より教授アシスタントなどを務めた。
2013年ドイツ国家演奏家資格を取得。
財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生として2005年より渡独し、ハノーファーを拠点にヨーロッパを中心に演奏活動を行い、現在は日本、アメリカでも活動を広げている。
2016年度より東京芸術大学音楽学部ピアノ科講師。
ベーシストの伊藤健太氏
生徒は楽器の演奏技術を体系的に学ぶためにその対価として授業料を支払っているのであって、「聴衆」として楽曲を楽しむために音楽教室に通っている訳ではない。JASRACは著作権保護という本来の目的を完全に見失っている…
asahi.com/articles/ASK21…
— 伊藤健太(@ITO_KEN)Thu Feb 02 03:00:22 +0000 2017
くるり岸田繁氏
著作権に関わらず、〜権て難しい。得るものに対し対価を払う心意気があるかどうか、て自分は考えるようにしてるけど、なんだかなー。
asahi.com/sp/articles/AS…
— 岸田繁 shigeru kishida(@Kishida_Qrl)Wed Feb 01 23:18:48 +0000 2017
以下、宇多田ヒカルに対する福井健策の見解
宇多田さんの件で取材の電話。答えたこと:彼女の多くの曲の演奏権はJASRAC管理であり、原則として本人の意向に関わらずJASRACが権利行使を行う。ただ、無論著作者サイドからそうした声が大きくなれば、JASRACの方針にも影響大だろう。事態は重要な局面を迎えつつあるように見える。
— 福井健策 FUKUI, Kensaku(@fukuikensaku)Sat Feb 04 14:21:34 +0000 2017
教室からの使用料徴収に、音楽家達が挙げた懸念の声に脚光。この点、著作権の保護期間を延長しようという動きも、主導しているのはJASRACだ。だが、自分は各ジャンルの著作者本人達にこのシンプルな質問をしてみたかった。本当に、永眠後70年にわたって遺族に利用権を独占させたいのですか?と。
— 福井健策 FUKUI, Kensaku(@fukuikensaku)Sat Feb 04 14:50:55 +0000 2017
福井健策とは
芸術・文化法、著作権法を専門分野とし、各ジャンルのクリエイター、プロダクション、劇団、劇場、レコード会社、出版社などをサポート
コメントを残す