最近よく聞くようになった「待機児童問題」。
この待機児童問題で頭をかかえている家庭も多いのではないでしょうか?
待機児童とは保育園の定員がいっぱいで、子供が保育園に入ることができない問題のこと。都市部では人口の増加によって、子供の入園ができなくなっています。
さらに待機児童ゼロを掲げていた横浜市では待機児童ならぬ「保留児童」なるものが・・・これは一体どういうことなのでしょうか?
待機児童よりも深刻?保留児童の現実・・・
保留児童とは待機児童と同じく、保育園に入れなかった子供のことを指します。
家から遠かったり保育料が高額だったりと、不本意だったとしても少しでも公的資金が入っている無認可の保育園などに入れたという人、さらには親が育児休暇中や求職中の場合は、保留児童とされます。
認可保育園に行けないのに「待機児童」とは言わない、これは「隠れ待機児童」とも呼ばれています。
実際に「待機児童ゼロ」をうたっている横浜市でもこの「保留児童」が膨大な数を占めているとのこと。
通いたい保育園に通えないというもの問題となっています。
このように都市部ではライフスタイルなど様々な問題を抱えています。
地方へのクラスも考えてみもいいのかもしれませんね。
コメントを残す