生後6か月の乳児がはちみつで急逝
離乳食として与えられたはちみつが原因で生後6か月の乳児が急逝しました。
はちみつを乳児に毎日与えていたようです。
男児は1月中頃から約一か月間、一日平均2回ほど離乳食としてはちみつをまぜたジュースを飲ませていたようです。
摂取量は一日10グラムほど。
2月16日からせきや鼻水などを発症します。
そのあとけいれんや呼吸不全を起こしたのです。
そして救急搬送されました。
病院の診断では乳児ボツリヌス症と診断されました。
そして3月30日にこの世を去りました。
乳児ボツリヌス症とは1歳児未満の乳児が口からボツリヌス菌を摂取すると感染するようです。
すると腸内で、毒素が発生します。便秘や筋力が低下します。
しかし永眠亡するのは稀とのことです。
都は1才未満の乳児にはちみつを与えないように注意喚起をしています。
家族がはちみつが乳児ボツリヌス症を引き起こすことを知らなかったようです。
また、統計が残る1986年以降での例は全国で初のようです。
無知ってのは怖いですよね。
1歳未満の乳児にははちみつ駄目
しかし、当然ですが、はちみつの容器には、1歳未満の乳児には食べさせないようにという注意書きがあります。
これは厚生省が乳児にはちみつをたべさせるべきではないとしているためです。
はちみつにはボツリヌス菌が含まれている可能性が高いためです。
それではこのボツリヌス菌とは一体何なのかとなりますが、
簡単にいいますとこの菌は土壌に広く分布している食中毒を起こす菌です。食中毒の一種ですで加熱によって失活させることが可能になってます。
はちみつは生モノですからね。
コメントを残す