ヤマト自動運転「ロボネコヤマト」実証実験
ヤマトとDeNAは自動運転で荷物を届ける「ロボネコヤマト」の実証実験を4月17日より神奈川県藤沢市の一部エリアで始めることになりました。
これはドライバー不足や再配達問題を解消するのが目的です。
実施期間は4月17日から2018年3月31日行います。
かなりロングでされるようですね。
さてどこのエリアでやるのかといいますとこちらです
ロボネコヤマトのエリア
藤沢市の鵠沼海岸1~7丁目
鵠沼海岸はこのあたりですね
辻堂東海岸1~4丁目
辻堂東海岸このあたりですね
本鵠沼1~5丁目
本鵠沼このあたりですね
なんと対象エリアは約3万人です。
ロボネコヤマトとはどのような実験なのか?
実験では、ドライバーによる有人運転となりますが、将来的には完全自動運転を目指します。
また、顧客自身が荷物を車両から取り出すことを想定しています。
ドライバーが荷物を受け渡しをすることはありません。
また新しい荷物の受け取り方を検証するサービスが始まります。
一つは配達時刻が10分刻みをするオンデマンド配送サービス。
これは対象エリアであれば、最寄り駅、会社などからでも受け取ることができるようになっています。
冷凍などにも対応しているようで、到着3分前にスマホで音声通知されるようになっています。
すごい進歩ですね。
なお対応時間は決まっていて、8時から21時までとなっています。
総額が3000円未満なら324円かかりますが、3000円以上だと送料は無料とのことです。
なお、今回のこの計画については、内閣府副大臣、国土交通大臣政務官、衆議院議員、神奈川県知事、藤沢市長、藤沢市商店会連合会 理事長など沢山の方が発表会に参加しており、大変大規模なプロジェクトに位置づけられているようです。
今回の実証実験によって利用者からの要望を集めるようです。そして18年をめどに一部の区間では自動運転になります。
コメントを残す