働いてもいないのに、仕事をしていたかのようにして、しかも残業代を貰っている人がいたらどう思いますでしょうか?
民間企業でしたら、会社が損害になるだけで気にすることなんて別に無いかもしれませんよね。
でも、それが役所の人間だとしたら許せるわけはありませんよね。
その市に納めている何万もの人間が怒ってもよいくらいです。
今回は、摂津市職員がカラ残業しているというニュースが話題になっていますので、
発覚した事実についてまとめますね。
大阪摂津市ゴミ職員がカラ残業をしていた疑いが発覚
摂津市のごみ焼却施設で働いていている現業職員8人がなんと、14年から16年の間に実際には労働してもいないのに残業手当を受け取っていたという情報が、内部資料や複数の関係者たちの証言で発覚したようです。
具体的にはどのようなカラ残業をしていたのかといいますと、
摂津市は夜間の運営を民間業者に委託していたようです。
なぜ夜間運営を民間に委託していたのかといいますと、
24時間体制で焼却をしていて、職員減少などによって、
14年度から運営するようにしていたようです。
なお、夜間というのは、午後5時から午前9時のようです。
そのため、引き継ぎなどという名目で、1日30分の残業を認めていたようです。
しかし、実際には残業前に引き継ぎが終わっていたようです。
市の勤務時間について
市の勤務時間は、条例などによって、
午前8時45分から午後5時15分と決まっているようです。
業者との交代するのに引き継ぎが必要として、
朝と夕方15分の時間外労働を3年間認めることが
14年2月に労使協議で決まっていました。
書類上では、
この結果、センターの現業職員は残業30分間を含み、
午前8時半~午後5時45分の8時間15分(休憩計1時間)働いたことになっていたようです。
本来は、午前8時45分~午後5時15分の7時間45分(休憩45分間)ですね。
ところがとんでもない事実
複数の関係者の証言では、職員8人がいるのに、主任など2、3人で行なっていて、しかもトラブルがなければ数分で終わっていたようです。
そのため、夕方の引き継ぎは午後5時前に終わって、タイムカードを押す5時45分までは休憩室で待機していたというのです。
職員の証言は?
職員は「やることがないのに待機しろと言われ、おかしな話だと思っていた」と証言。
別の職員は「タイムカードさえ押せば手当が出る仕組みだった」
など、自分たちが何をしているのか把握しているのか怪しい感じがしませんか。
センター長2人は「主任から出される時間外勤務命令簿とタイムカードを見比べてはんこ(決裁印)を押しただけ」などと話しています。なお、30分間の残業を認める制度は今年度からなくなったようです。
職員たちが手にした残業手当は一体いくら?
残業手当は一人あたり20万から50万ほどです。
単純計算すると、市民一人が収めた税金をまるまる持って行かれたようなものですね。
しかも3年で総額はなんと700万です。
市民からの血税をこんなとんでもないことに使うのはやはり許し難いですよね。
カラ残業していた職員8人は誰?名前は?
いまのところ、職員の名前は公開されていません。
今後、大きな事件になった場合は公開されると思います。
ニュースなどで、顔写真なども出ましたらそのときにまとめたいと思います。
コメントを残す