大戸屋ホールディングスが公式サイトで16日、不適切動画が従業員によってサイト上にアップされていることを謝罪した。
ネット上では、マスクをした従業員がズボンを下まで脱いでいて、下半身をトレーで隠してふざけている動画が出回っている。
発覚したのは、その動画をみた大戸屋のお客からの電話でした。
連絡を受けた大戸屋ホールディングスは、すぐに当該従業員を突き止め本人たちに事実確認を行っていると発表しました。
大戸屋に非があるのか?バイトテロを防ぐ手立てはあるのか?
以下大戸屋ホールィングスの謝罪文です。
「当社では昨今の類似の事案を踏まえ、従業員へは集合研修の場、社内通達、各店舗の朝礼などで、再三注意喚起を行ってきましたが、このような事態となりまして、誠に申し訳ありません。」
ここまでくると、もはやお店側も被害者なのではないか?という議論も起きるでしょう。
昨今これだけ問題になって、賠償などの問題に発展するかもしれないと、ネットにニュースに取り上げられ、その上で、いまだこんな真似をするアルバイトが指導を受けて急に更生できるとは到底考えずらい。
続くバイトテロ、飲食店は食中毒と同じくらいアルバイトが怖い
記憶にまだ新しいものでも、「バーミヤン」「くら寿司」「ファミリーマート」「セブンイレブン」と立て続けにバイトテロ動画がインターネット上にアップされて大きな問題となりました。
ほんのおふざけのつもりで動画をアップしてしまうのか、その心理状態は不明だが、払う代償の大きさに後から気づいたのではもう遅いのです。
親兄弟に多大なる迷惑をかけてしまうということを、頭に入れて正しい判断をしてもらいたいものですね。
コメントを残す